平成24年度糸満市真栄平地域の整備活動(キナガー)
- 日時:
- 2012年07月15日(日)
- 場所:
- 糸満市真栄平
本地域貢献活動は、糸満市字真栄平区の地域活動の一つである「農地・水・環境保全向上対策」の活動の趣旨に賛同し、地域住民と共に農道沿いの草刈りや、キナガー(拝所)の水環境整備活動に参加したものです。
地域活動への参加を通じて、社員と地域住民との協働により、農業・農村に対する親しみやボランティア精神の高揚を図る目的で、以下の内容で実施した。
一、公共事業整備を担当する会社・技術者として、整備活動を通して地域の意見、要望等を習得し自発的に地域住民との交流を図るとともに、農地の利用状況等を把握し農業農村整備の技術力の向上を図る。
二、整備活動を通して、ボランティア活動に参加する動機付けを行い、地域貢献活動の意義を自覚する。
主 催: 糸満市字真栄平
参加団体: 糸満市土地改良区合同事務所、(株)西崎興業、丸善建設(株)、(株)田幸技建コンサルタント
参加人数: 約40名
日 時: 平成24年7月15日(日) 8時~11時
清掃場所: キナガー(糸満市真栄平地域内)
今回の活動実施した真栄平地区キナガーは、古くから地域では「ウブガー」と呼ばれ親しまれていました。土地改良事業により周辺は圃場整備・かんがい施設整備が進み、キナガーが取り残された形となっていました。
「農地水環境保全向上対策」は、農業整備を単に営農の機能面だけの向上を図るのではなく、地域環境としての農村の有り様や景観・伝統・文化を資源と捉え、これを地域住民・自治体・関係団体の共同活動を通じて守っていくことを趣旨としています。
キナガーの周辺の清掃を行い、景観を改善し、湧水場に親しめる様アクセスしやすく整備することは、「農地水環境保全向上対策」の趣旨にかなうものです。糸満市土地改良合同事務所のお計らいにより、真栄平自治区とのパイプを繋いでいただき、この趣旨に賛同致します弊社の参加に至ったものです。
作業の内容は、周辺の草刈りと、小川をイメージした形に栗石を景観よく並べて遊水池を形成する作業でした。
午前8時からの開会式の後に作業を開始しました。キナガー周辺の清掃草刈は多くの参加者があったため、順調に完了しました。栗石を敷き詰め並べる作業は、進行状況により、ユンボによる投入 → 一輪車による運搬投入 → 人手によるリレー運搬整列と形を変えながら進行しました。ある程度形が整った時点で栗石が底をつき、また終了時刻ともなりましたので、作業を終えました。
休憩中には、真栄平区が用意されたカキ氷をいただき、夏の快晴の中、作業をしてバテた体と乾いた喉に、冷たく・甘く・水分補給にと、ありがたかったです。
今回の地域貢献活動は、およそ40名の多くの方の協力を得て無事に終了しました。それも一重に皆様の地域貢献活動に対する志の表れと感銘しております。
西崎興業におかれましては、当日のご参加はもちろんのこと、数日前より重機と操縦者のご手配をいただき準備作業をされていて、頭の下がる思いです。
今回の活動に参加するにあたりご快諾を頂いた、真栄平自治区、糸満市土地改良合同事務所に心より感謝申し上げます。
-
後日作業(8/17)後のキナガー
-
後日作業(8/24)後のキナガー
-
完成予想図